観葉植物を買ったときにまず何をやるかというと植え替えです。
しっかりとした鉢に入っている時は植え替えなくてもいいですが、そうすると水やりになります。
最初は何もなくても出来るのですが、長く植物を育てていると道具が必要になってきます。
だんだん何が必要になってくるかわかるので徐々に揃えていけばいいんですけど、最初から揃えちゃっても絶対に使う時がくるのでいいと思います。
初めての人は何を買えばいいのかわからないでしょうから、とりあえずどんな道具が必要になるか紹介していきます。
観葉植物を育てる為に用意したい道具
いい道具を使うと作業の効率がよくなるしストレスなく楽しくできるので、ちょっとこだわるといいと思います。
100均でも道具は揃えられますが、すこし質が落ちるしハサミは絶対にやめた方がいいです。
植物が小さいころはいいですが、大きくなった時に全然切れないし手が痛くなるしイライラしますよ。
ジョウロ 霧吹き

水差し

霧吹き

ジョウロ
室内で観葉植物に水をあげる時はこぼさないように気を遣うし葉っぱが邪魔だったりするので、注ぎ口の細い水差しを使うと株元に直接水があげられるので便利です。
小ぶりのジョウロでも先っぽのシャワーのところを取ったり付けたり出来るので、外で葉水をする時とか使い分けが出来るのでいいと思います。
霧吹きはあまり大きかったり水を入れすぎたりすると使う時に浸かれるので、水の量を調節したり軽い素材で握るタイプが使いやすくて楽です。
ハサミ

剪定バサミ

芽切りバサミ
さっきも言いましたが切れないハサミを使うとかなりストレスになるので、専門のハサミを使った方がいいと思います。
太い枝や茎を切る時は剪定バサミを使って、鉛筆より細い枝や葉や茎を切る場合は芽切りバサミを使います。
剪定バサミは上下が決まっていて大きな刃を上にして使ってください。
正直どのハサミでも代用できるんですが、将来的に長く観葉植物と付き合っていくなら最初に専用のハサミを買ってしまった方がいいと思います。
スコップ

移植ゴテやフォークのセット

土入れ
園芸用の片手で持てる小さいスコップのことを移植ゴテといいます。
小さい観葉植物の植え替えの時に道具が大きいと、作業のやりにくさは半端ないです。
私は新しい土を小さな鉢に入れる時に半分以上こぼしたことがあります。
観葉植物の作業は基本的に細かいので、道具もそれに合わせるといいと思います。
持ち手がない土入れは非常に便利です。
土が入る量が器によって違うので、いろいろな大きさの土入れを用意しておくと便利です。
鉢
5号鉢
鉢にはいろいろな種類があって、見た目だけでなく土の乾き方も違ってきます。
鉢の大きさは「号」で表されて、1号の大きさは直径が約3cmになります。
なので5号鉢の場合は直径約15cmです。
でも最近では普通にcmで表されてる場合は、同じ号数でも大きさが微妙に違うことがあります。
高さが直径の半分くらいの鉢を平鉢または浅鉢といいます。
逆に直径より高い鉢は深鉢といってどんどん高くなると腰高鉢、さらに高いのを懸崖鉢といいます。
最後に
いい道具をそろえることで作業のしやすさは格段に上がるので、植物と長く付き合っていくなら揃えることをおすすめします。
ただ絶対ではないのでとりあえずの人は100均で全部揃えてもいいと思います。
僕も最初は全部100均で買って、徐々に道具を揃えていったという感じです。
いい道具を使うと楽しくなる事は間違いないし、お店で探すのもワクワクしますよ。