小さくて置き場に困らないのが「ミニ観葉植物」
最近は百均やスーパーでもよく売られていますが、買ったはいいけど名前がわからいって時ないですか?
植物屋さんで買う時は付いてる名札がスーパーなどでは付いてない場合がよくあります。
ということで名札を付けずに売られがちな「ミニ観葉植物」をご紹介します。
シェフレラ
別名「カポック」ともいいます。
これは定番と言っていいほどの観賞植物で、お店でよく見かけますよね。
見た目がとても可愛いので僕もよく買いました。
なので結構知られているから名札つけないでいいだろくらいの勢いで売られているのかも。
それに小さいうちは枝も葉っぱも詰まっているので、知っている人も判別がつかない場合もあるみたいですね。
ドラセナ
ドラセナはいろんな種類があるのですがミニ観賞植物としてよく売られているのは「ドラセナ・サンデリアーナ」です。
よく編み編みのを見かけると思いますがミニも人気ですよ。
やっぱりこれも家にあります。
知らない人は竹か笹かなと思う見たいですが間違いではなく「ラッキーバンブー」という名前で「幸運の竹」として売られています。
テーブルヤシ
「テーブルヤシ」はその名の通りテーブルに置ける程のちっちゃなヤシです。
大きいヤシをそのまま小さくしたフォルムはたまらなくキュートです。
そんな可愛らしいテーブルヤシですが実はそのまま育て続けると3mくらいまで大きくなります。
もはやテーブルに乗らねぇ。
見た目も良くないのでテーブルに乗るうちが花ということですね。
ポトス
ポトスはいろいろ種類があって、この写真は「ライムポトス」です。
葉っぱの色が明るくて綺麗ですよね。
ポトスはどこでもちょん切って節の部分を水や土に指しておけば根っこが生えてきて育ちます。
ツルが伸びすぎたらちょうどいい所で切って、増やすのを楽しみましょう。
余談ですが「ポトフ」と間違えやすいので気を付けましょう。
僕は一時期この2つの違いが本気でわかりませんでした。
ペペロミア
この写真は「ペペロミア・サンデルシー」です。
これ何かに見えないですか?
その通り!葉っぱの部分がスイカに見えますよね。
別名で「スイカペペ」とも呼ばれているとても可愛い植物です。
まとめ
以上が5種類が名札を付けずに売られがちなミニ観賞植物です。
まだまだいっぱいありますが主要メンバーはこんな感じです。
気を付けてもらいたいのは名札が付いていてそれらしいカタカナの名前がついていても、実は植物の名前じゃなくてミニ観葉植物の商品名だったりすることがあります。
どう見ても違う植物なのに同じ名前がついていたら要注意です。
そしてもう一つは植物単体に名札は付いてないけど全体の枠に名前が書いてあったりします。
名札がついていなかったらよーく周りを確認してみてください。
最後に可愛いと思った勢いで名前も確認せずに買ってしまうことがあると思います。
定番のものならしばらく育てた後で名前がわかることもありますが、レアな植物だと下手すると一生名前がわからないこともありえます。
せっかく愛情をもって育てるのに一生名前がわからないなんて悲しすぎます。
そんな最悪の事態にならないように買う前に店員さんに聞くなどして、名前を確認してから買う事をおすすめします。